今日からALTの先生が代わりました。Olga先生です。今日は、オルガ先生の自己紹介から始まりました。カナダ出身のオルガ先生に、カナダの素敵なところ、おいしい食べ物などを教えていただき、みんな興味津々。オルガ先生への質問コーナーもあり、すっかり仲良しになったみたいです。オルガ先生、よろしくお願いします。
![]() |
サイト内検索 |
今日からALTの先生が代わりました。Olga先生です。今日は、オルガ先生の自己紹介から始まりました。カナダ出身のオルガ先生に、カナダの素敵なところ、おいしい食べ物などを教えていただき、みんな興味津々。オルガ先生への質問コーナーもあり、すっかり仲良しになったみたいです。オルガ先生、よろしくお願いします。
今日、学校に登校すると、R10年度4月より再編されるよつば小学校で出会う新しい友達の写真が教室前に掲示されていました。各校のすてきな写真を見るなり、子どもたちは「あ!この子知ってるよ。」「この子は足が速そうだなぁ。」「もう他の小学校の先生の名前を覚えたよ。」と嬉しそうに話をしてくれました。
その後、来月に行われる交流会に向けての準備として、当日に使用する名札を作りました。子どもたちそれぞれ、わくわくした思いをのせたすてきな名札が出来上がりました。
小型ロールパン 牛乳 栃木焼きそば ミートボールのトマト煮 手作りミルクゼリー
栃木焼きそばは「じゃがいも」が入るのが特徴で、栃木県南部で作られています。栃木市では「じゃがいも入り焼きそば」、足利市では「ポテト入り焼きそば」という名前で呼ばれています。
焼きそばにじゃがいもを入れるようになったのにはいろいろな説がありますが、大正時代の初め、栃木県南部ではじゃがいもがたくさん採れ、よく食べられていました。とくに、長ネギやじゃがいものしょうゆ炒めが子どもたちのおやつとして食べられていました。地元のソース会社が、しょうゆの代わりにソースをかけて子どもたちに食べさせたところ、好評だったことから、ソースで食べることが定着しました。太平洋戦争後に小麦粉の輸入が増えて焼きそばが普及し、以前から栃木県南部でよく食べられていたじゃがいもが、焼きそばの具として入れられるようになったようです。
新学期が始まって1週間たちました。1年生の様子です。今日は、保健の先生より「さむさにむけない体をつくろう」というテーマで、丈夫な体つくりについて教えていただきました。
生活科の学習の時間に運動場で雪遊びを行いました。子供たちは朝から雪遊びの活動を楽しみにしていました。雪玉を転がして雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりしました。雪の上を歩くと「ぎゅぎゅっ」と音がすること、雪はふわふわしているけれど、集めると固くすることもできるということを活動を通して気付きました。
国語では、「くわしく きこう」の勉強をしました。友達が話したことについて、さらに聞いてみたいことを考えて質問する学習をしました。相手のお話を聞き、内容をよく理解して質問をするのはなかなか難しそうですが…。楽しそうに取り組むことができました。
体育の授業で小型ハードルに取り組んでいます。スキップを使った鬼ごっこやリレーで体を動かし、その後、リズムよく跳ぶ練習を行いました。
楽しみながら挑戦し、少しずつコツを掴んでいました。
今日は、朝から雪が降っていました。
これが大藤小学校で見る最後の雪になるかもしれないと少ししかない雪でしたが、全員が外に出て遊びました。
学年関係なくかかわっている様子も見てとてもほっこりしました。
今日は、朝から雪が舞っていて、みんなの心と頭は、雪のことでいっぱいでした。国語の授業では、『季節の言葉』という単元に入っていましたので、早速、冬に関する言葉調べをしました。雪にも、いろいろな表現があることを確認し、ますます雪の虜になりました。2時間目の休みになったとたん、いざ運動場へ!しっかり雪と戯れていました。