2月4日(木)

4日(木) ごはん、牛乳、ぶりの三河みりん焼き、白菜のごま和え、高野豆腐の卵とじ
 
ぶりは出世魚と言われており、大人になるにつれて名前が変わる魚です。また、地域によっても呼ばれ方が違うそうです。興味がある人は、ぜひ調べてみてくださいね。
RIMG2082

2月3日(水)

3日(水) ごはん、牛乳、生揚げの肉みそかけ、昆布和え、鶏団子汁

 今日は、クイズをします。生揚げは、何から作られている食べ物でしょう。
①牛乳 ②大豆 ③卵
 正解は、②の大豆です。大豆は、植物の中でもたんぱく質がたくさん入っている食べ物なので、「畑の肉」と呼ばれています。
203

2月2日(火)

2日(火) ごはん、牛乳、いわしのかば焼き、切り干し大根のごま酢和え、豚汁

今日は節分です。昨日は恵方巻と大豆について紹介しました。今日は、いわしについて紹介します。
節分には、ヒイラギの枝に、焼いたいわしの頭を刺したものを玄関に飾る風習があります。これは、ヒイラギのトゲや、焼いたいわしの匂いを鬼が嫌がるとされ、鬼を追い払うためです。
0202

2月1日(月)

1日(月) セルフ恵方巻、牛乳、鬼のすまし汁、節分豆
 
明日は節分です。節分は、「季節の分かれ目」を意味しており、もともとは「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前日をさしていましたが、今では「立春」の前日だけを節分と呼んでいます。冬から春へと季節が移り変わる「立春」は、お正月と同じように1年が始まる重要な日と考えらており、その前日の節分は大みそかのような位置づけで、特に大切にされてきました。節分には、恵方巻を食べたり、いった大豆を年の数だけ食べる風習があります。
0201