9月15日(水) 5年【社会】 「穂積み」

「米づくり」の学習として進めているバケツ稲の収穫です。どうやったら効率的に米をとることができるかを考え、それぞれが実践しました。ハサミを使う子、指先でつまむ子、ぐっとにぎりこむ子、ペットボトルの口を使う子、鉛筆で挟んで引っ張る子などさまざまな方法で取り組みました。

最後にはもみ殻をとるために、容器に水を入れて分けている子もいました。

RIMG1209RIMG1218 RIMG1222 RIMG1225
RIMG1230
RIMG1233

9月15日(水)

915

15日(水) キムタクごはん、牛乳、春巻き、ナムル、春雨スープ

 キムタクごはんは、キムチとたくあんが入ったごはんです。
キムチは、韓国の食卓に欠かすことのできない漬け物で、白菜、大根、きゅうりなどから作られます。地域や季節によって様々な種類が作られ、今では100種類以上のキムチがあるそうです。

9月14日(火)

914

14日(火) ごはん、牛乳、ごぼう入りつくね、ひじきの炒め煮、沢煮椀、冷凍みかん

 ひじきは、わかめなどの海そうの仲間の1つです。歯や骨を強くするカルシウムや、お腹の調子を整える食物せんいがたくさんふくまれています。しっかり食べましょう。

9月13日(月)5年【体育】

高跳びに挑戦しています。

今日はゴム跳びをしました。

RIMG3466
RIMG3472
RIMG3475
RIMG3478

9月13日(月)

913

13日(月) ごはん、牛乳、ニジマスのかば焼き、野菜のしょうが醤油和え、かきたま汁

 今日は「お魚チャレンジデー」です。今月のお魚は愛知県産の「にじます」です。今から「にじます」のクイズを行います。正解をめざしてがんばりましょう。

第1問  にじますは、何という魚の仲間でしょうか?
①  さば  ② さけ  ③ かつお
正解は、②番の「さけ」です。にじますはきれいな川や海に住んでいる魚です。体の側面にピンク色の帯があり、輝いたときに虹色に見えることから、「虹鱒」という名前が付けられました。もともと日本の魚ではなく、およそ150年前に、アメリカから輸入されて養殖がはじまりました。その後、東京で育てたことから日本でにじますの養殖が広まったといわれています。愛知県では設楽町がある奥三河で養殖が盛んにおこなわれています。

第2問 にじますは次のうちどちらに当てはまるでしょう。
 ① 赤身魚  ② 白身魚  
 正解は、②番の「白身魚」です。にじますはさけと同じ白身魚で、身はきれいなピンク色をしています。エビやカニのからをえさに混ぜて長い期間与え続けると、身の色がきれいなピンク色に変わります。給食では、養殖の期間が短い、白色のにじますを使っています。

9月10日(金)3年【国語】 

 「山小屋で三日間すごすなら」の対話学習では、自然とふれあう中で5つだけ持っていくなら何にするか、グループで相談しあってきました。

 今日は、決まったことの発表会をしました。なんと!、校長先生が見に来てくださいました。持っていくものと、選んだ理由も考え発表することができました。ちょっぴり緊張していたようですが、がんばって発表することができました。

 最後に、校長先生から感想とお褒めのことばをいただき、子どもたちはとても喜んでいました。校長先生、ありがとうございました!!

9月10日(金)5年野外学習に向けて

野外学習で美浜の砂を使った砂時計製作を予定しています。

今日は図工で、砂の入る部分のデザインを考えました。