9月14日(金)

14日(金)りんご、パン、牛乳、じゃがいもベーコンやき、とうがんいりカレースープ、マンナンサラダ、フローズンヨーグルト
 今日のカレースープにはとうがんが入っています。
 「冬の瓜」と書く夏野菜の定番、とうがんは、冬まで貯蔵できる瓜とのことで、その名が付いています。
県内には古くから「早生とうがん」という在来品種があり、「あいちの伝統野菜」にも選定されています。果肉が厚く、貯蔵性に富むのが特徴ですが、実が熟すと表皮に粉をふくため市場流通は少なくなってしまいました。
9/14

9月13日(木)

13日(木)ごはん、牛乳、みそいかフライ、けんちんじる、しんこあえ
今月のねぎは、飛島村で作られたものです。今日は、中華スープの中に入っています。
 ねぎ独特のにおいのもと“硫化アリル”は、疲労回復の効果があります。また、神経をしずめるリラックス効果も期待できるそうです。
 にんにく、たまねぎ、にら、らっきょうなどもねぎの仲間で、いずれも“硫化アリル”を含んでいます。このような食材を上手に使って、暑い夏を乗り切りましょう。
9/13

9月12日(水)

12日(水)ちゅうかめん、牛乳、ひやしちゅうか(ぐ・たれ)、はるまき、れいとうみかん
 今日の給食は、“冷やし中華”です。
 今日の冷やし中華のタレは、給食室で作りました。中華麺と野菜がたっぷり入った具、タレをからめて食べましょう。
 冷やし中華は、日本各地で食べられている料理ですが、地域によって名前が異なり、北海道では“冷やしラーメン”、岩手県では“冷風麺”、関西では“冷麺”と呼ばれているそうです。
9/12

9月11日(火)

11日(火)ごはん、牛乳、さばのうめふうみやき、おやこに、ピリカラやさい、ひとくちゼリー(ぶどう)
今日の給食は、“さばの梅風味焼き”です。
 背の青い魚の煮物には、梅干しを入れるとよいと言われます。梅干しには、強い酸味があります。この酸味が背の青い魚のくせを取りのぞき、梅干しやしその香りをつけるので、食欲をふやす効果があるからです。
 ちなみに、梅干しが日本で食べられるようになったのは、鎌倉時代ぐらいからだそうです。戦国武将にとっては、今のような「おかず」ではなく、貴重な薬とされていたようです。
9/11

9月10日(月)

10日(月)アルファかまい、牛乳、ピラフ、とりにくのエスニックやき、コンソメスープ、フレンチサラダ
 今日の給食は、カレー味の「とり肉のエスニック焼き」です。暑さの厳しい東南アジアや中南米などの国では、カレー粉や唐辛子などの香辛料を使う料理がよく食べられています。その理由の一つに、香辛料のもつパワーがあります。暑いと食欲がわかず、体力が消耗し、夏ばてにつながりがちですが、香辛料には食欲を増進させたり、消化を促進させたりする作用があります。さらに香辛料を使った辛い料理には、発汗作用もあるため、体の新陳代謝が活発になります。血行をよくして疲労回復につながります。
9/10

9月7日(金)

7日(金)
今日は、やとみの新米給食、重陽の節句給食です。
今年も、JAあいち海部から、今年、鍋田地区で収穫されたばかりのコシヒカリをいただきました。
鍋田地区は、「早場米」を作り、愛知県で一番早く米を収穫する地域です。どうして、「早場米」を作るようになったか、みなさんは知(し)っていますか?
私たちの住む弥富市は、昭和34年9月26日にやってきた伊勢湾台風によってひどい被害を受けました。その一つにお米も挙げられます。収穫するばかりになっていたお米が台風のためにダメになってしまったのです。鍋田地区は伊勢湾台風を教訓に、台風シーズンをさけ、早く収穫できる「早場米」を作るようになりました。
自然とともに生きていく私たち人間が、努力して収穫できるようにしたお米です。味わって食べましょう。9月9日(日)は、「重陽の節句」です。古来、中国では、奇数は縁起のよい“陽”の数とされ、中でも一番大きな9が重なるこの日を「陽が重なる(重陽)」として愛で、祝いました。日本でも「菊の節句」として、お酒に菊を浮かべて飲み交わしたり、菊の花を愛でたりする催し物が多く行われています。今日のすまし汁の中には菊の形をしたかまぼこが入っています。
9/7

9月6日(木)

ごはん、牛乳、えびしゅうまい(2こ)、やとみのマーボーなす、はるさめサラダ、がまごおりみかんゼリー
 今日の、“やとみのマーボーなす”の中に入っている、“なす”と“ピーマン”は弥富市産です。愛知県はなすの生産がさかんで、その収穫量は全国第7位です。弥富市もたくさんなすを作っています。
 秋のなすは、皮が柔らかく、実もしまっておいしいと言われています。
9/6