国語の授業で、『おおきな かぶ』の劇をしました。3つのチームに分かれ、みんなでセリフや動作を考えて取り組みました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と、声をそろえ、かぶをひっぱる姿がほほえましかったです。無事にかぶもぬけましたね。お疲れ様でした。
![]() |
サイト内検索 |
国語の授業で、『おおきな かぶ』の劇をしました。3つのチームに分かれ、みんなでセリフや動作を考えて取り組みました。「うんとこしょ、どっこいしょ。」と、声をそろえ、かぶをひっぱる姿がほほえましかったです。無事にかぶもぬけましたね。お疲れ様でした。
今日、保健委員会の児童が3回目のハブラシチェックを行いました。今日のチェックが1学期最後のチェックとなります。残念ながら全員○とはなりませんでした。ハブラシの毛先が広がっていた人は、新しいハブラシにかえてきてくださいね。これからも給食後の歯みがきは、「イーハー」の曲に合わせてみがき残しがないようにしっかりみがきましょう。
ごはん 牛乳 焼きぎょうざ マーボー豆腐 ささみの中華サラダ
ささみは、鶏肉のむね肉の一部で細長く伸びた肉の形が笹の葉に似ていることから「笹」の「身」で、ささみと名前がつけられました。
東門から入ったところにソテツが植わっています。暖かくなるにつれて、葉がどんどん大きくなっていました。葉が茂るなか、黄色いものが見えるようになりました。
この黄色いものは、ソテツの花(雄花)です。約10年に一度咲くと言われています。
大藤小学校では、2016年にも咲いたそうです。
少しの間、トンボが止まっていました。うまく撮影できず…。
今日は、『水遊び第2弾』をしました。ペットボトルのキャップに穴をあけ、水でお絵描きをしました。暑い日だったので、昇降口付近のコンクリートに描いた絵がすぐ消えてしまいました。「絵が消える前に続きを描くぞ!」「太陽なんかに負けないぞ!」と、みんな張り切っていました。途中から校長先生も加わり、素敵な絵を描いてくださいました。
ごはん 牛乳 さばの生姜煮 きんぴらごぼう みつばのすまし汁 レモンソーダゼリー
さばには、DHAやEPAという、体に良い脂がたくさん含まれています。これらには、生活習慣病を予防する働きがあります。魚が苦手な人もいるかもしれませんが、健康のためにもしっかり食べましょう。
れんらくアプリでもお伝えしたように明日からの個人懇談の際に、大藤フォトジェニックを開催します。水泳の授業で水中カメラを使って撮影した写真の中から№1の写真を決めるため、投票をお願いします。
子どもたちは上手に身体を使い「映える」写真を撮影しました。
昇降口にこのような形で掲示していますので、ぜひご覧ください。