10月10日(木)

10日(木)ごはん、牛乳、鮭の甘みそやき、茶わん蒸し、ほうれん草のおひたし、ブルーベリーゼリー

今日、10月10日は、「目の愛護デー」です。食べ物に含まれる栄養素には、目に良い働きをするものがあります。例えば、「目のビタミン」と言われるビタミンAです。ビタミンAは、にんじんやほうれん草など、色の濃い野菜に多く含まれています。
 また、アントシアニンという色素には、目の疲れをとったり、視力を回復したりする働きがあります。アントシアニンは、ブルーベリーに多く含まれています。
1010

10月9日(水)

9日(水)五目うどん、牛乳、野菜とツナの和え物、五平餅
 
 五平餅は、つぶしたご飯にたれをつけて食べる、中部地方の郷土料理です。昔山仕事をする人たちが、山で、ありあわせのご飯をつぶして手元にある板切れをにぎりつけて焼き、みそをつけて食べたのが始まりと言われています。地域によってだ円の形をしていたり、小さな円盤の形が複数ついていたりするそうです。
1009

綿の実

10月8日(火)大藤小学校の中庭にある、花だんに植えてある綿の木の実がはぜて、かわいい白い綿が顔を出しました。
まだまだ顔を出しそうな実がたくさんついています。これからが楽しみです。
RIMG5107 RIMG5108

10月8日(火)

8日(火)ごはん、牛乳、揚げまぐろのみそがらめ、かきたま汁、切り干し大根のごま酢和え

まぐろには、質の良いたんぱく質がたくさん含まれています。特にたんぱく質が多いのは赤身の部分です。たんぱく質は、わたしたちの体の筋肉や内臓、皮膚、髪などの材料になり、これらを正常に保つ働きがあります。しっかり食べましょう。
1008

10月7日(月)

7日(月)ごはん、牛乳、ホイコーロー、春雨スープ、手作り杏仁ゼリー
 
 杏仁豆腐は、中国のデザートです。今ではデザートとして食べられますが、昔は薬膳料理の一種でした。本来は苦い、あんずの種子を少しでも食べやすくするために、甘みを足してなめらかな食感に変えた結果、杏仁豆腐という今の形にたどり着いたと言われています。
1007

10月4日(金)

4日(金)ごはん、牛乳、鶏肉のから揚げ、玉ふ汁、骨太和え

「ふ」は小麦粉からできる食べ物です。小麦粉に水と食塩を加えてよく練ると、小麦粉のたんぱく質である「グルテン」が出てきます。これをよく水洗いしてできたものが「生ふ」、生ふを焼いたものが「焼きふ」です。花の形に成形したものを「花ふ」、ちくわの形に成形したものを「ちくわふ」と呼びます。日本では、100種類以上の「ふ」が作られているそうです。
1004

10月3日(木)

3日(木)カレーライス、牛乳、福神漬け、フルーツヨーグルト

 ヨーグルトは、カルシウムが豊富な発酵食品です。カルシウムは、骨や歯を強くする栄養素として知られています。成長期であるみなさんにとって、カルシウムはとても大切な栄養素です。しかし、カルシウムは体に吸収されにくいです。カルシウムの吸収をよくするためには、規則正しい生活、運動、太陽の光を浴びることが大切です。
1003