今、弥富中学校の生徒が職場体験にきています。今日で2日目ですが、すっかり仲良しになりました。今日は、朝の読書タイムに読み聞かせをしてくれました。本は『もぐらバス』です。お話を知っている子もいて、みんな楽しそうに聞いていました。とっても上手だったのでまた、聞きたいですね。ありがとうございます。


![]() |
サイト内検索 |
今、弥富中学校の生徒が職場体験にきています。今日で2日目ですが、すっかり仲良しになりました。今日は、朝の読書タイムに読み聞かせをしてくれました。本は『もぐらバス』です。お話を知っている子もいて、みんな楽しそうに聞いていました。とっても上手だったのでまた、聞きたいですね。ありがとうございます。



愛知の米粉パン 牛乳 白身魚のパン粉焼き クリームシチュー マンナンサラダ 豆乳プリン
今日の米粉パンには、愛知県産のお米を加工して作った米粉が使われています。小麦粉で作られたパンに比べると、もっちりとした食感で弾力があるため、かみごたえがあります。また満腹感を得られるという効果も期待できます。ゆっくりよく噛んで食べましょう。
噛むと聞くと、あごの筋肉を使うだけ・・・と思っていませんか?もちろん、あごの筋肉も使っていますが、口の周りの筋肉も使っているので、歯やあごや口の周りの筋肉が発達し、発音もよくなります。また、目の周りの筋肉も使っているので、多くの顔の筋肉を動かすことで、表情も豊かになります。
今日から、中学生のお姉さんが職場体験に来ています。お姉さんと話をしたり、一緒に給食の準備をしたり、掃除をしたりしました。一緒に遊んだ「なんでもバスケット」も楽しかったですね。あと2日間も一緒に過ごせるのが楽しみですね。






ミニトマトが赤くなってきました。クラスでは、初めてミニトマトを収穫することができました。他の子も、これから赤くなって、収穫できる日が楽しみですね!

1年生の教室に新しい友達がきました。それは、『カタツムリ』です。先週あたりから、家の周りにいたからつかまえてきたといって、1匹、また1匹と少しずつ増え、何と今は、10匹ちかくいます。あじさいの葉っぱに気持ちよく乗って、つのを出している様子をみんなで観察しました。『かわいい』という子、『ちょっと…』という子もいましたが、1年生の教室のメンバーです。仲良くしてあげてね。もちろん、カタツムリを触った後は、手をしっかり洗いました。





「トンボやバッタを育てよう」の授業でバッタを捕まえに行きました。
運動場や築山でたくさん捕まえることができました。どんどん大きくなることを期待して育てましょう。

学校の向かいの畑にいた2年生もバッタを捕まえてくれました。

今日は天気も回復し、青空の下、1年生~3年生の体力テストが行われました。種目は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳びの3種目です。1年生にとっては、初めてのことなので、2年生の走り方を見学したり、ボール投げでは3年生にボール渡しなどのお手伝いをしてもらったりして、頑張って取り組みました。2年生も3年生も昨年の記録を思い出しながら、記録更新しよう頑張っている姿が立派でした。よい記録が出たでしょうか?







6月7日(水)から3日間、大藤小学校に弥富中学校2年生の生徒2名が職場体験として来校しています。

最初のほうは緊張で表情も硬さがみられたのですが、1・2年生の笑顔につられるようにだんだんほぐれていったように思います。あと2日間、学校の先生の楽しさ・おもしろさを感じてもらえればと思います。