今日で2回目となるコンピュータ授業がありました。さすが2回目ともなると、パスワードを打つのも速くなりました。前回に続いて、プログラミングの授業をしました。自分の動かしたい方向に『オバケ』を動かしたり、『パックン』の口を開けたり閉じたりする作業をしました。自分が作った画面の様子に、驚いたり笑ったりして楽しい一時間になりました。早く、この続きがやりたいですね。




![]() |
サイト内検索 |
今日で2回目となるコンピュータ授業がありました。さすが2回目ともなると、パスワードを打つのも速くなりました。前回に続いて、プログラミングの授業をしました。自分の動かしたい方向に『オバケ』を動かしたり、『パックン』の口を開けたり閉じたりする作業をしました。自分が作った画面の様子に、驚いたり笑ったりして楽しい一時間になりました。早く、この続きがやりたいですね。




13日(火)から2週間にわたって、給食の時間に、図書委員会による「読み聞かせ」が始まりました。第1回は5年生男子2名による「一寸法師」の読み聞かせでした。

明日はどんな本を読んでくれるのかな? 楽しみにしていますよ。

ねぎ塩豚丼 牛乳 ツナサラダ スタミナ団子汁 一口ゼリー
豚肉には、ビタミンB1が多く含まれています。ビタミンB1は、糖質がエネルギーになるときに必要な栄養素です。また、体の中の、疲れの原因になる物質を燃焼することにも関わっています。しっかり食べて、疲れにくい体づくりをしましょう。
13日(火)2時間目、多目的室にてリコーダー講習会が行われました。リコーダーの先生に来校していただき、リコーダーを演奏するときの息の強さなど、上手にリコーダーを演奏するコツを教えていただきました。
普段使っているソプラノリコーダーだけでなく、アルトリコーダーなど、いろいろなリコーダーを紹介していただいたり、きれいな音を出すための息の出し方などを教えてもらいました。

正しくリコーダーの指あなを押さえられているかを確かめるために「指あなスタンプ」がきちんとついているか、確認をしました。親指、しっかりスタンプがついていますね。



そして息の出し方の練習をしました。手のひらにむけて、息を吹きかけて、どのように息を吐いていけばいいかアドバイスをもらいました。3・4年生のみなさんは「あたたかい息の出し方のほうが、いい音が出る」という言葉、おぼえていますか。またタンギングのしかたの工夫も最後に教えてもらいました。

3・4年生のみなさん、これからもどんどん練習して、素敵な音色を聞かせてくださいね。
6月8日(木)、職場体験の中学生のお姉さん2人に、本の読み聞かせをしてもらいました。1・2年生の皆さんに喜んでもらおうと、練習を重ね、本番では緊張しながらも頑張りました。

学校に到着してからも、最後まで練習をしていました。そして、本番へ…。


初めての経験でドキドキしたと思いますが、自分の力は出し切れたかな。
6月10日(土)授業参観が行われました。子どもたち同士で話し合ったり、発表しあったり、活動したりする場面が多くみられました。





授業参観後には引き渡し訓練を行いました。「本番」はないほうがいいのですが、いざというときに備えて、引き取りのしかたを確認しました。

第2回 調理実習
前回より手際よく実習することができました。
