今日で、2月も終わりです。1年生は、恒例のお楽しみ会をしました。節分の時にみんなで作った『鬼の子』たちも参加し、グループで協力して楽しく取り組むことができました。最後に鬼の子たちと一緒に「はい、ポーズ!」鬼の子たちは、これで鬼の国へ帰っていきました。ちょっぴり、寂しくなりましたね。







![]() |
サイト内検索 |
今日で、2月も終わりです。1年生は、恒例のお楽しみ会をしました。節分の時にみんなで作った『鬼の子』たちも参加し、グループで協力して楽しく取り組むことができました。最後に鬼の子たちと一緒に「はい、ポーズ!」鬼の子たちは、これで鬼の国へ帰っていきました。ちょっぴり、寂しくなりましたね。








ごはん 牛乳 赤魚のしょうゆこうじ焼き 肉じゃが 小松菜のおひたし レモンソーダゼリー
じゃがいもは、江戸時代に日本に伝えられました。現在のインドネシアのジャカルタというところからやってきたため「ジャカルタから来た芋」の言葉が変化して「じゃがいも」となったと言われています。
今日はダンボールを使って、「おもしろダンボールボックス」を作りました。
組み立て方を工夫して、思い思いの箱の形が出来上がりました。
作り方を教え合う姿がたくさん見られました。
次回の図工で飾り付けをしていきます。どんな作品に仕上がるのか楽しみですね。





今日は、『こいぬのマーチ』の合奏をしました。カスタネット・タンブリン・トライアングル・すずの音色をお互いに聞き合いながら合奏することができました。最後に鍵盤ハーモニカのメロディーに合わせることもできました。とてもきれいな音色でしたよ。次回は、楽器をもっと増やしてみましょう。






キムタクごはん 牛乳 春巻き バンサンスー 中華スープ
きくらげは「くらげ」とついていますが、くらげではなく、きのこの仲間です。きくらげには食物せんいが豊富に含まれています。食物せんいは、腸を整えたり、生活習慣病を予防したりする働きがあります。しっかり食べましょう。
今日は講師をお招きし、防災についての授業を行いました。元日に地震が起こったこともあり、子どもたちは自分事として真剣に学習に取り組むことができました。
今日は班で協力しながら、この場面ではこれが必要!というカードを選びました。「これは本当に必要?」「これは大事だよね!!」一人一人がよく考え、発言している様子が印象的でした。
また、みんなが選んだものをリュックに入れると、「重い!」「痛い!」の声が・・・。
先生からは「背中側には硬いものではなく、柔らかいものにすると良かったね。」と教えていただきました。
また、今日はこの時期の地震は寒さとの戦いでもあります。身近なごみ袋が防寒具に大変身!とても簡単にできることを子どもたちは学びました。
ぜひ、ご家庭でも試してみてください。

社会では、「日本とつながりの深い国々のくらし」の学習をしています。アメリカ、中国、ブラジルの3つの国を、グループ3人で1か国ずつ担当して調べ学習をしました。今日は、調べたことをグループでスライドを見せながら発表しました。発表後は、国どうしで似ている点や違っている点について話し合いをし、ノートにまとめました。
